フェンシングの試合開始の号令
「プレ!=準備は?」
(ウィ=はい)
「アレ! = はじめ!! 」
🤺⚔🤺⚔🤺⚔🤺⚔
アレ!
と同時に互いの剣が振られる。
ビュン!⚔
ビシバシ!
ほんの一瞬で決着が着く。
「プレ!アレ!」 とわたしが言う。
ビュン⚔
約30分、何試合分の練習だったのか
途中で、大量の汗をぬぐいながら
また練習がつづけられる。
何度も何度も、
何度も何度も、
また練習がつづけられる。
何度も何度も、
何度も何度も、
プレ!アレ! ビュンビュン⚔
プレ!アレ! ビュン⚔
この練習を目の前で体感しました。
何という貴重な体験✨!
すごく嬉しいです😂
これは先日、東京パラリンピックの車椅子フェンシングの強化指定選手 恩田竜二選手にイヤーセラージュでお邪魔した時のことです。
コーチは、ロサンゼルスオリンピックの日本代表🇯🇵 東 信行さん
東さんがサウスポーなので、車椅子の向きも違います。
☝️ サウスポーとの対戦の配置
👇 右利き同士の対戦の配置
フェンシングには3種類の種目があり、
剣はそれぞれの種目と同じ名前がついているんですって☺️ 長さや持ち手とかそれぞれに規格があるそうです🤺
- フルーレ
- エペ
- サーブル
恩田さんはフルーレとサーブルの選手です。
剣を持たせてもらいました👍
これは、サーブル✨
サーブルのルールでは"突き" と "斬り" が有効になるそうです。
そして、攻撃権というのも判定に関係する、そうです😲 へぇ‼️
競技用の車椅子に座らせてもらいました‼️
お気づきでしょうが、左にだけバーがあります
左にあるバーを握って上半身を支えたり動かしたりするのだそうです。
👇この状態で左手を離してしまうと、身体が支えられないので右側に落下してしまうのです。
身体を元に戻すのも左手の力が必要なのですね。私たちはつい右手の剣ばかりを見てしまいますが、左手すごく勝負しているというわけです‼️
見どころがたくさんになってきました‼️😆
イヤーセラージュ直後に痛む部位の痛み軽減を実感。
体幹がよくなり、相手がよく見えるようになった。心に余裕もできたと言ってくださいました✌️✨
コーチが「午前より突きが強くなったなぁ〜」と言われたのも私は聞き逃しませんでしたよ😏✨キラーン
そんな恩田さんもオランダW杯にむけ出発。
無事に着いたそうです
いいお知らせが来るのを楽しみにしています
0コメント